動線が共通している競合関係とは

売上予測 30年の実績

048-711-7195

107-0062 東京都港区南青山2-2-15-942

月~金 9:00~18:00

lv_r

動線が共通している競合関係とは

売上予測,商圏

2019/02/25 動線が共通している競合関係とは

 

最初が100人ですから、7・5人が減少した分です。客単価が同じと考えれば、この減少は売上げの減少です。そして、5%を超えますので、これは確かに数字になって現れます。

つまり、自店舗のお客様の4分の1以上が、2つの店を同じように利用できるなら、立地上「同じような店」=ライバル店と言えるのです。

では、具体的にはどんな立地の場合でしょうか?
1.TGが共通している場合
まず最初は、自店に影響を及ぼしているTG(交通発生源)が同じ場合です。たとえば、駅が同一であるとか、大型スーパーマーケットの同じ出入り口に面しているのような場合です。
2.動線が共通している場合
TGからの直接的来店がない場合でも、人々が歩いたり車で進む道が同じような場合です。この場合は、店同士が見えないことが多く、また近くにないことがあるためあまり影響していないのではないかと思わせることもしばしばあります。
ただし、よく観察して、どちらかの店の前を通る人の後を付けるともう一方の店の前に出るのでライバル関係にあることがわかるものです(図3)。

%e5%8b%95%e7%b7%9a%e5%9b%b3
3.その他で商圏が重なっている場合
互いにTGや動線が共通していないにも関わらず、影響しあうことがあります。それは商圏が重なりあっているからで、目的来店する人々が多いような場合におきます。これは街中よりも車来店する割合が多い郊外などでよく見られます。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私は、立地と高精度/売上予測で「不振店」を根絶します。

 

お電話 048-711-7195 メール問合せは、こちら
有)ソルブ  林原安徳
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

TOP